2019年1月4日付けでフィリピンの当局が岡田和生氏に出していた逮捕状。これに、このたび取り消し命令が出ました。命令を下した控訴裁判所は、岡田和生氏を罪に問わないとしています。
横領に端を発した逮捕状
逮捕状は、ユニバーサルエンターテインメントの関係会社であり、フィリピンにおいてIRリゾート・オカダマニラの運営を手がけるTiger Resort Leisure Entertainment社(TRLEI)からの刑事告訴がきっかけになって出ていたものです。
同社は、岡田和生氏が当時の最高執行責任者・臼井孝裕氏と共謀し、社内で合計およそ310万米ドルの横領を働いたとして、ふたりを2017年に職務から解任したのち刑事告訴。これを受けた司法省が、2018年の終わりにこの件を事件性ありと最終判断したことから、起訴状および逮捕状の発行に至った――というのがこれまでの流れです。
起訴状、逮捕状が出た当時の記事は、こちらからご覧いただけます。
-
-
終わりのはじまりか フィリピン当局が岡田和生氏を起訴、逮捕へ
「The darkest hour is always just before the dawn.」―― 夜明け前がいちばん暗い、なんて言葉がありますが、明けない夜はない、ということなのでしょう。闇夜 ...
裁判所が手のひらを返した理由は判然とせず
現地の報道によれば、このたびの命令を下した控訴裁判所は、岡田和生氏と臼井孝裕氏に出ていた逮捕状を取り消し、ふたりを不問にした理由について、「起訴する正当な理由がないことを示す記録がある」「それにもかかわらず、逮捕状が出た」「これは重大な裁量権の乱用」といった説明をしています。
下記はこのたび出た命令を報じる記事の一例です。裁判所の命令は、2021年12月9日付けで出ていました。
-
-
CA reverses RTC; junks estafa charges vs Japanese gaming mogul Kazuo Okada
続きを見る
しかし、こうした説明にはどうにも違和感をおぼえます。なぜなら、ふたりの起訴と逮捕が決まった当時、司法省は、岡田和生氏に渡った資金がTiger Resort Leisure and Entertainment社の内規に違反としていると指摘し、この点を「資金が適切に処理されなかったと信じるに足る理由」としていたためです。
起訴状が出た当時、フィリピンではこんな風に報道されていました。
-
-
PH gov't to file fraud charges against Japanese gaming tycoon Kazuo Okada | Coconuts
The Philippine government yesterday announced that it will file estafa (swindling) charges against J ...
続きを見る
控訴裁判所は、何をもってこうした当初の見立てを退けたのか? この点は、今般報道された内容を確認しても判然としません。
過去にもひと悶着
思い起こせば、この件については過去にもすったもんだがありました。刑事告訴についての結論が公になる直前だった2018年5月に、なぜか岡田和生氏に近い関係者から、刑事告訴への結論をつづった公文書が流出する――こんな事件があったのです。
問題の公文書は、当局が当該書面を公にする数日前、Instagramに投稿されていました。このときは結局、岡田和生氏の周辺と司法当局の癒着が疑われて再捜査となり、のちに起訴状と逮捕状という結論になりました。
-
-
公文書を巡る不可解 岡田和生氏周辺が関与?
ユニバーサルエンターテインメント(UE社)の関係会社であり、フィリピンにおいて統合型リゾート「Okada Manila」を運営するTiger Resort Leisure & Entertai ...
こうした過去の経緯をふまえれば、今回も何か裏工作のようなことがあって、それが奏功したのではないかと勘ぐりたくもなります。……もっとも、いまのところは調べる手立てがありませんけれど。
なお、本件については今後も民事訴訟を通じてなら、岡田和生氏に賠償を請求できると考えられますが、実際のところユニバーサルエンターテインメントグループがどう動くかはまだわかりません。
ANLEY Fly Breeze 3x5フィートフィリピンフラグ
にほんブログ村
社会・経済ランキング
記事の内容に満足いただけたら、クリックをお願いします。