ある企業の経営者に関連した不祥事や事件が起きたとき、収束するまでにどれだけの時間を要するかというと、せいぜい1年が相場です。たとえば、マスコミから粉飾決算を暴かれた光学機器メーカーの事件では、経営陣がその疑惑にしぶとく反論を続けたものの、結局1年と持ちませんでした。
大手製紙会社の会長が、会社の資金を個人的なギャンブルにつぎ込んで溶かした件にいたっては、もっと短い。こちらは、問題発覚の直後に、会長自ら辞任という形で幕引きを図りました。
こういったなかで、ユニバーサルエンターテインメントの事件が異彩を放つのは、その長さにあります。問題が公になってから3年近く経過したいまも会社と創業者の対立は続いており、長引いたぶんだけ、これまでさまざまなことが起きてきました。
ここでは、その全体像がざっと把握できるよう、これまでわかっていることをコンパクトにまとめてお伝えします。
[Question]
結局どういう話だったのか
ミリオンゴッドシリーズや、「魔法少女まどかマギカ」などの人気パチスロ機を手がける大手遊戯機メーカー・ユニバーサルエンターテインメント。

ユニバーサルエンターテインメントのウェブサイトから
この会社で起きた騒動は、創業者がそれまで就いていた社内の役職すべてを解かれ、追放されるという、"解任劇"からはじまりました。以降、創業者の岡田和生氏は、ユニバーサルエンターテインメントグループの経営に一切関われずにいます。
この投稿をInstagramで見る
なぜ、こういった事態になったのか?
このあたりのことについて、結論から述べると、
と言えます。こういったことになるのは、必然だったとも言えるかもしれません。
原因になったのは、岡田和生氏に会社を私物化するような行為があったことです。
当初やり玉に上がったのは、香港であった一件でした。岡田和生氏は、ユニバーサルエンターテインメントの役員会に相談ひとつしないまま、香港の子会社から1億3500万香港ドル―日本円にして約20億円もの大金を、第三者に送金していました。さらにこの大金は、まもなくほぼ全額が岡田ファミリーのプライベートカンパニーに還流したことも確認されています。
まず公になったのは巨額の送金だった
-
-
【導入2】岡田和生氏に疑惑 会社に断りなく多額の送金を指示か
岡田和生氏による不正行為については、ユニバーサルエンターテインメント(UE社)と利害関係のない弁護士3名からなる特別調査委員会が、調査結果を出しています。調査結果が公になったのは2017年8月30日の ...
こちらの記事では、香港の子会社からの送金がどういう相手に、どういった手順で進められたか、詳しくふれています。
そしてこれを皮切りに、その他の問題行為も続々と明らかになっていきました。多くは、岡田和生氏が会社から何らかの形で資金を引き出すというものでした。
創業者による問題行為は複数あった
-
-
時系列で見る岡田和生氏の不正と手口
岡田和生氏が繰り返してきた不正行為を、時系列に並べて整理しました。 こうやって一覧すると、いかに氏がたびたびユニバーサルエンターテインメントグループから自分自身に、あるいは岡田家のプライベートカンパニ ...
こちらの記事では、岡田和生氏が問題行為をいつ・どのように進めたか、時系列にまとめています。
[Question]
「追放」の根拠はたしかなのか
物事を慎重に見る人ならば、ここでこんな疑問を浮かべるかもしれません。
「これらの指摘は間違いないものなのか。私物化や問題行為があったことは本当なのか」と。

Twitterから
創業者による問題行為が公になってまもない2017〜2018年ごろなら、そんな疑問や異論をはさむ余地はたしかにありました。追放された岡田和生氏と、氏を追放した会社サイドでは、主張が大きく食い違ったためです。
双方の主張から、それぞれの是非を判断することはなかなか難しかったために、実際、当時は一部の界隈で、憶測が憶測を呼ぶようになったこともあります。
実際、当時はさまざまな憶測が錯綜した

5ちゃんねるから

Yahoo!ファイナンス掲示板から

Yahoo!ファイナンス掲示板から
それに、この騒動に関わる登場人物に目を向けると、会社の創業者とその家族、そして会社に残った経営陣など、多彩な面々が並びます。ゆえに、このなかで骨肉の後継者争いがあったとか、会社の経営方針に関して対立があったとか、刺激的な筋書きを描きやすい側面もあるでしょう。
「家族」という言葉で同情を誘うような動きもあった

Yahoo!ファイナンス掲示板から
けれども、すでに状況ははっきりしつつあります。
大きなポイントとして挙げられるのは、司法が下した判断です。
会社サイドは、これまで民事訴訟のなかで数々の物証を示してきました。岡田和生氏による問題行為があったことを、第三者にもわかるよう証明するために。
創業者による問題行為は訴訟のなかで赤裸々に
-
-
疑惑は黒か白か――岡田和生氏が抱える訴訟のいま
ユニバーサルエンターテインメント(UE社)が岡田和生氏を相手取って提起していた訴訟のうち、東京地裁で係争中の案件は佳境に入ってきたようです。去る2019年5月には岡田和生氏本人が出廷し、尋問の手続きを ...
こちらの記事では、岡田和生氏による問題行為の数々を、会社がどう立証していったか、詳しくまとめています。
そしてその結果、裁判所は一審判決のなかで、岡田和生氏に法律違反があったと結論づけています。社内で重役としての責務を果たしていなかった、と。
裁判所は創業者に問題があったとの判決を下した
-
-
損害賠償請求訴訟に判決下る 東京地裁は岡田和生氏に支払命令
岡田和生氏と、ユニバーサルエンターテイメント。両者が日本の法廷で火花を散らしたその第一ラウンドは、会社サイドの勝利という結果になりました。 ユニバーサルエンターテインメントに軍配 このたび裁判所が判決 ...
こちらの記事では、岡田和生氏による問題行為の数々に対して裁判所がどんな判決を下したか、報じました。
裁判所が出した判決は、いわばお墨付きと言えるでしょう。つまり、会社が決定した「創業者の追放」という処断は、司法の目から見ても正当な行為だったと言えるのです。
いまの時点でなお、
という評価に異論を唱える人がいるとすれば、それは岡田和生氏本人か、その取り巻きくらいでしょう。もはや、議論の余地はほとんど残っていないと言うほかありません。
(つづく)
にほんブログ村
社会・経済ランキング
記事の内容に満足いただけたら、クリックをお願いします。
「これまでを振り返る」の記事一覧
- 創業者追放の真実(※当記事)
- 岡田和生氏はどんな問題を起こしていたのか(リンク)
- ユニバーサルエンターテインメントへの復帰を目論んだ創業者の反撃と現実(リンク)
- 岡田和生氏に見る「品格なき経営者」の危険性(リンク)